新検見川プラザ | 個別指導のZ-NET SCHOOL(ゼィーネットスクール)

お問い合わせ
0120-86-4330

ご質問・ご相談受付中 携帯電話からもOK

Z-NET SCHOOL 新検見川プラザ 塾便り 2025年11月

Z-NET SCHOOL 新検見川プラザ 塾便り 

2025年11月

だんだんと寒さが強まってくる11月。そろそろ防寒具をしっかりと身につけ、風邪などひかないように注意していきましょう。

11月の有名な行事には七五三があります。

七五三は毎年変わることなく11月15日と決められていて、他の日になることはありません。11月15日は鬼が出歩かないとされる「鬼宿日」にあたり、婚礼以外の祝い事には吉日とされていたからという説がありますが、正確にはわかっていません。

七五三の由来は、平安時代から宮中で行われていた、子どもの年齢に伴った通過儀礼「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」の3つからだとされています。

髪置

かつては男女ともに、丈夫な髪の毛が生えてくることを願って、生まれて7日目から清潔を保ち、病気を予防するために髪の毛を剃る風習がありました。そして3歳の春を節目に「赤ちゃん」から「子ども」となり、髪の毛を伸ばし始めたのです。この「立派な子どもになり、この先の成長を願う」お祝いが「髪置の儀」と呼ばれたものとなります。

 

袴着

袴着は鎌倉時代から室町時代にかけて始まり、江戸時代に武家社会で広く行われるようになった儀式です。男の子は5歳になるとき、初めて袴と小袖を身につけ、手に扇を持つ儀式を行いました。当時、袴を身につけるということは、「幼い子ども」から「少年」になり、一人前の男子として認められ、男性の社会に仲間入りするという意味合いがありました。

このため、「袴着の儀」は男の子のみの風習として現代に伝わっています。七五三「5歳」は男の子のお祝いと覚えておきましょう。

 

帯解

子どものうちは着物を着るときに帯ではなく紐で結んで着付けていますが、鎌倉時代にその紐をとり、代わりに帯を結ぶ「紐落とし」という儀式が始まったとされています。室町時代後期の記録では男女ともに9歳のときに行われていたということですが、江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳に行われるようになりました。この風習が七五三「7歳」は女の子をお祝いする日として定着していったということです。

 

七五三を祝う年齢には「数え年」と「満年齢」の2通りあります。ただし、決まった取り決めなどはなく、家庭の都合に合わせてお祝いしてもよいようです。近年では仲の良い同級生とそろってお祝いをするために、早生まれの子は学年で祝うケースも増えてきているということで、割と融通が利くお祝い事となっています。

大切なのは、年齢ではなく、子どもの成長にしっかりと感謝を捧げることなのです。

さて、Z-NET SCHOOLでも日々の子どもの成長をしっかりと感じることができます。目に見える形で成績が伸びた子の成長を感じることはもちろん、勉強が嫌いでこれまでまったく学習に向かうことができなった子が、少しずつでも自分から学習に向き合うようになった瞬間なども、大きな成長といえるでしょう。

特に学校の定期試験シーズンは、子どもたちも学習に対して積極的に向かうため、ここでしっかりと学習をしていくことが大きな成長へとつながります。

 

新検見川プラザの近くの学校では、11月の後半に定期テストがやってきますので、今月は定期テスト対策に向けての学習をメインに行います。

テスト前は「定期テスト対策ゼミ」も実施しています。プラザの生徒でなくても受講できますので、ぜひお申込みください。

よりよい得点を目指し、さらなる成長を実感していきましょう。

 

Z-NET SCHOOL」は生徒の成長を実感できる、個別指導学習塾です。