Z-NET SCHOOL 新検見川プラザ 塾便り 2025年7月
Z-NET SCHOOL 新検見川プラザ 塾便り
2025年7月
7月になりました。今月の後半からはいよいよ夏休みがスタートします。
学生のうちは一ヶ月の休みという長いお休み期間が与えられるので、楽しみにしている人がほとんどでしょう。
しかし、いくら時間があると思っていても、毎日をダラダラ過ごしていたら夏休みはあっという間に終わってしまいます。
この夏休みを有意義に過ごすためにも、以下のことを心がけていきましょう。
まずは計画を立てましょう。
夏休みを過ごすうえでなによりも大切なことは計画を立てることです。
カレンダーのようになっている計画表を準備し、順番に予定を決めていきます。最初に決めておくのは起きる時刻・寝る時刻です。
とくに平日は、普段学校に行っているときのように、起きる時刻、寝る時刻を同じ時刻にしっかりと決めておきましょう。土日は多少余裕をみても構いませんが、いずれも8時間の睡眠時間は確保するようにしてください。
次に日々の予定を決めていきます。ここではじめに埋めていくのは「絶対にはずせない予定」です。
これは部活動・塾・旅行など、その時間を他の予定に変更できないものを指します。これらを記入することによって、空いた時間がはっきりわかるようになります。
その後に「時間を変更することはできるが、必ずしなければならない」ものを記入していきます。
はっきり言ってしまえば「夏休みの宿題」のことです。ワークやプリントなどはできれば平日の午前中(部活動があれば午後でもかまいません)に毎日、最低2時間くらいの時間を確保しておくと、余裕をもって終わらせることができるはずなので色分けをして必ず記入しておきましょう。
※Z-NET SCHOOLの生徒はプラザで学んだ
「ノート作り」を活かしてください。
そして次に「自由研究」の時間を設定します。基本的に夏休みの宿題でもっとも時間をかけて行うのが「自由研究」です。これはできれば1日、2日程度で終わるものではなく、数日かけて完成させるものを見つけて欲しいと思っています。
時間をかけて作成したものは自分にとって大きな成長となります。なので、これはじっくりと取り組めるものを選んでください。
夏休み最初の一週間は「自由研究」の時間に「自分が何を研究するのかを調べていく」時間として大丈夫です。
身の周りにあるもの、興味のあるもの、不思議なもの。自分が時間をかけて打ち込めそうなものを1週間程度で探してみましょう。
そして、8月いっぱいかけて調べたり、実験したりしながら1つの何かを発表できるように完成させていきましょう。
「自由研究」の時間は題材を決めてから、(調べる)決めた後に完成までの計画を残りの枠で立て直すというやり方でも大丈夫です。
その他、自分が興味を持った分野の知識を学習する時間を作れるのがベストです。
今の自分の学年や年齢などを気にしなくて大丈夫です。学習と言っても5教科にこだわる必要もありません。
車が好きなら車のこと。車はどうやって作られているのか、どういう仕組みで走るのか、車が最初に作られたのはいつなのか…。
犬が好きなら、犬のこと。犬はいつからいるのだろう。犬の体のつくりはどうなっているのか、犬の能力は…。
などなど、一ヶ月あればその分野について、かなりの知識が得られるはずです。興味のあることであれば、大人になったときにそれに関わる仕事につくかもしれません。
他の友達は持っていない、「自分だけの知識」はこれから大きな強みになります。せっかくの夏休みなので、ぜひこのような知識を広げる時間を作ってみましょう。
さて、これらの予定をひとまず埋めたあとにカレンダーを見てください。予定を埋めても自由に使える時間が結構残っているのではないでしょうか。その時間が自由時間となります。
自由時間はその通り、自由に使いましょう。ただし、計画を立てた学習時間が何かの理由で計画通りに行われなかったときは、自由時間をそれにあてるようにしてください。
今回は夏休みの計画の立て方の例を紹介しましたが、せっかく学習計画を立ててもしっかりと実行できなければ意味がありません。それに、実行できなければせっかく計画を立てた時間ももったいないです。
そこで利用して欲しいのはZ-NET SCHOOLの「夏期集中ゼミ」。午前中の学習の時間などは、Z-NET SCHOOLに来て行うようにすれば、時間を無駄に過ごすことはなくなります。疑問に思ったことはすぐに確認することもできるので一石二鳥です。
集中ゼミのお申込はまだ受付しているので、ぜひ参加してください。一緒に学習したい友達がいたら、ぜひ誘ってみてください。
一緒に学習する仲間がいると、より勉強にも身が入りますよ!
「Z-NET SCHOOL」は夏休みの学習のサポートも行う、個別指導学習塾です。