都立高校推薦入試の集団討論テーマ
都立高校の推薦入試で合格するためには、攻めの集団討論が不可欠です。
集団討論の攻略には、テーマと討論方法が大切です。
都立高校推薦入試の集団討論テーマ
テーマ内容は大きく分けて3パターンになります。
①学校生活に関すること
⇒学級活動・学校行事・部活動など学校生活における問題事項の対処法
②日常生活に関すること
⇒携...続きを読む
集団討論の攻略には、テーマと討論方法が大切です。
都立高校推薦入試の集団討論テーマ
テーマ内容は大きく分けて3パターンになります。
①学校生活に関すること
⇒学級活動・学校行事・部活動など学校生活における問題事項の対処法
②日常生活に関すること
⇒携...続きを読む
作文の公式
作文の公式とは、作文の攻略法のことです。
作文は、都立高校の推薦入試や公立中高一貫校の中学入試で出題され、重要視されます。
今回は、基本編です。
解法①Aパターン(200字前後。2段落構成。)
第1段落 結論(結論をズバリ書く。)
第2段落 理由(理由をまとめて書く。)
解法②Bパターン(200字前後。2段落構成。)
...続きを読む
作文は、都立高校の推薦入試や公立中高一貫校の中学入試で出題され、重要視されます。
今回は、基本編です。
解法①Aパターン(200字前後。2段落構成。)
第1段落 結論(結論をズバリ書く。)
第2段落 理由(理由をまとめて書く。)
解法②Bパターン(200字前後。2段落構成。)
...続きを読む
都立高校推薦入試必勝法
都立高校の推薦入試で合格するには、「攻めの~」がキーワードです。
攻めの個人面接、攻めの集団討論、攻めの小論文・作文、攻めの実技。
これらによって、逆転合格も可能なのです。
攻めの個人面接には、最重要質問ベスト7の攻略です。
攻めの集団討論には、テーマと討論方法の攻略です。
攻めの小論文・作文には、作文の公式です。
&nb...続きを読む
攻めの個人面接、攻めの集団討論、攻めの小論文・作文、攻めの実技。
これらによって、逆転合格も可能なのです。
攻めの個人面接には、最重要質問ベスト7の攻略です。
攻めの集団討論には、テーマと討論方法の攻略です。
攻めの小論文・作文には、作文の公式です。
&nb...続きを読む
都立の過去問の演習する順番
過去問の演習する順番ですが、大きく2通りの方法があります。
①平成29年度から始め、平成28年度、平成27年度・・・というように、新しい方から古い方へ演習していく方法です。
この方法のメリットは、最新の傾向をとらえやすい点で、時間が無い時に便利な方法です。
②平成23年度から始め、平成24年度、平成25年度・・・というように、古い方から新し...続きを読む
①平成29年度から始め、平成28年度、平成27年度・・・というように、新しい方から古い方へ演習していく方法です。
この方法のメリットは、最新の傾向をとらえやすい点で、時間が無い時に便利な方法です。
②平成23年度から始め、平成24年度、平成25年度・・・というように、古い方から新し...続きを読む
先生も勉強する塾③
第7回研鑽会、11月研鑽会の1回目は、英語の「関係代名詞」でした。
中学生が最もよく悩む単元を、Z-NET SCHOOL の先生が自発的に結集し、
「分かりやすい指導手順徹底研鑽会」を開催しました。
・「そもそも、関係代名詞って何?」
英作文をして、考えて見ましょう。
...続きを読む
Z-NET満点特訓模試・国語(都立高校入試対策)
国語のZ-NET満点特訓模試が、
12月17日(土) 午後1:00~
Z-NET SCHOOL 篠崎プラザで行われます。
ご好評をいただき数学・英語に続き、今回は国語です。
通常の模試は、テストを受けて後日成績表を受け取るというのが一般的ですが、
Z-NET満点特訓模試は、当日、満点=全問正解できるまで付き合います。
&n...続きを読む
先生も勉強する塾②
高校入試において、文系(英語・国語・社会)・理系(数学・理科)の
集団授業のスペシャリストは、各塾に存在しています。
又、文系・理系別の個別指導のスペシャリストは、
少数ですが各塾に存在しています。
集団指導のスペシャリストであれ、個別指導のスペシャリストであれ、
自分の担当教科に時間を割かせ、担当教科の得点...続きを読む
プレテストは、塾のあゆみ・通知表です!
篠崎プラザでは、塾生全員に、
春休み・夏休み・冬休みの前に、プレテストを実施しています。
実施教科は、小1~小6は、国・算の2教科、
中1~中3は、国・数・英・理・社の5教科です。
これは、学校準拠(あゆみ・通知表対策)ではなく、実力(学力)をはかるものです。
自分の現在の到達度が、各教科別、基本・標準・応用...続きを読む
Z-NET満点特訓模試・英語(都立高校入試対策)
都立高校入試対策 英語のZ-NET満点特訓模試が、
11月26日(土) 午後1:00~
Z-NET SCHOOL 篠崎プラザで行われます。
通常の模試は、テストを受けて後日成績表を受け取るというのが一般的ですが、
Z-NET満点特訓模試は、当日、満点=全問正解できるまで付き合います。
今、出来た出来ないは関係ありません。
...続きを読む
11月26日(土) 午後1:00~
Z-NET SCHOOL 篠崎プラザで行われます。
通常の模試は、テストを受けて後日成績表を受け取るというのが一般的ですが、
Z-NET満点特訓模試は、当日、満点=全問正解できるまで付き合います。
今、出来た出来ないは関係ありません。
...続きを読む
都立高校入試問題 数学を知ろう!
都立高校入試問題 数学を知ろう!
都立高校入試の数学は、
大問1は、計算問題中心の独立小問で9問46点。
大問2は、式の利用の問題が1問とその証明が1問で12点。
大問3は、関数の問題が3問15点。
大問4は、平面図形の問題が3問17点。相似か合同の証明問題があります。
大問5は、立体図形の問題が2問10点。
例年、...続きを読む
都立高校入試の数学は、
大問1は、計算問題中心の独立小問で9問46点。
大問2は、式の利用の問題が1問とその証明が1問で12点。
大問3は、関数の問題が3問15点。
大問4は、平面図形の問題が3問17点。相似か合同の証明問題があります。
大問5は、立体図形の問題が2問10点。
例年、...続きを読む
高校入試の英語長文問題まかせてください!
高校入試の英語長文問題の解き方
①「各設問」から先に見る!
②「情報」を正確にとらえる!
③英文は「アタマから」理解する! 長文は「区切って」理解する!
④「答え」は、本文中にある!
この4つのポイントにしたがって、一人ひとりの状況に合わせて細かく指導することにより、都立高校入試の英語の大問3対話長...続きを読む
①「各設問」から先に見る!
②「情報」を正確にとらえる!
③英文は「アタマから」理解する! 長文は「区切って」理解する!
④「答え」は、本文中にある!
この4つのポイントにしたがって、一人ひとりの状況に合わせて細かく指導することにより、都立高校入試の英語の大問3対話長...続きを読む
先生も勉強する塾
9月7日、12:00.
「都立入試解法指導研鑽会・数学」が開催されました。
指導前の忙しい時間を割いて、都立高校の入試問題の解法をいろいろ提案し合う会です。
都立の正答率が低い問題などを題材に、1問につき5パターンから8パターンの提案がなされます。
解答は、最短の解き方が最善の解き方と言えるかもしれませんが、それがその子に合っているか...続きを読む
「都立入試解法指導研鑽会・数学」が開催されました。
指導前の忙しい時間を割いて、都立高校の入試問題の解法をいろいろ提案し合う会です。
都立の正答率が低い問題などを題材に、1問につき5パターンから8パターンの提案がなされます。
解答は、最短の解き方が最善の解き方と言えるかもしれませんが、それがその子に合っているか...続きを読む
ガンバレ新受験生
Y君は6年生になって、中学受験に挑戦したいと塾に来る回数を4回に増やしました。
お母さんが心配したことは、Y君は今まで夕食の時間も早く、9時過ぎには寝ていました。それが5時半から7時50分までの授業になるので、ちゃんと集中できるのかということでした。
お母さんの心配した通り初回の日は7時を過ぎたころになると、落ち着きがなくなってきました。もちろん今までとは違い難しい問題にチャレンジしている...続きを読む
お母さんが心配したことは、Y君は今まで夕食の時間も早く、9時過ぎには寝ていました。それが5時半から7時50分までの授業になるので、ちゃんと集中できるのかということでした。
お母さんの心配した通り初回の日は7時を過ぎたころになると、落ち着きがなくなってきました。もちろん今までとは違い難しい問題にチャレンジしている...続きを読む
ガンバレ新中学1年生
小学生の頃から野球が大好きなH君、当然ながら中学校は区内では一番強い野球部のある学校へ入学しました。実績を残している野球部ということは練習も他の部に比べると、ハードで時間も圧倒的に多いです。
そんなH君のお母さんと春休み前に面談をしました。
「好きな野球を精一杯やらせてあげたいけれど、勉強について行けるかが心配です。」とお母さんはおっしゃっていました。
そこで、
「H君のすばらしいとこ...続きを読む
そんなH君のお母さんと春休み前に面談をしました。
「好きな野球を精一杯やらせてあげたいけれど、勉強について行けるかが心配です。」とお母さんはおっしゃっていました。
そこで、
「H君のすばらしいとこ...続きを読む
積極性と挨拶の大切さ
今日は、積極性と挨拶の大切さについてです。
今月のNO.1は小学6年生のNちゃんです。
7月、8月の夏休み期間に夏期集中ゼミが行なわれました。
朝から授業がはじまり、生徒一人ひとりがそれぞれに目標のテーマを設定して授業がおこなわれます。
通常授業と雰囲気も変わり、違う時間帯に来たり普段会わない生徒とも顔をあわせたりもします。
Nちゃんは今回ゼミに参加して頑張ってくれた生徒の一...続きを読む
今月のNO.1は小学6年生のNちゃんです。
7月、8月の夏休み期間に夏期集中ゼミが行なわれました。
朝から授業がはじまり、生徒一人ひとりがそれぞれに目標のテーマを設定して授業がおこなわれます。
通常授業と雰囲気も変わり、違う時間帯に来たり普段会わない生徒とも顔をあわせたりもします。
Nちゃんは今回ゼミに参加して頑張ってくれた生徒の一...続きを読む
自ら学ぶ学習。
自ら学ぶ学習についてです。
幡ヶ谷プラザは、とても活気がある生徒が多い教室です。
それは、ただ元気があるというのではなく、質問をしっかり出来る生徒が多いという意味です。
また、解けなかった問題の説明をしてあげている時も、納得ができなければ、
「もう一回お願いします!」と注文できる生徒が多いということです。
疑問点をぶつけてくれると、こちらとしては、とてもやりがいを感じます。
当...続きを読む
幡ヶ谷プラザは、とても活気がある生徒が多い教室です。
それは、ただ元気があるというのではなく、質問をしっかり出来る生徒が多いという意味です。
また、解けなかった問題の説明をしてあげている時も、納得ができなければ、
「もう一回お願いします!」と注文できる生徒が多いということです。
疑問点をぶつけてくれると、こちらとしては、とてもやりがいを感じます。
当...続きを読む
英語の学習の仕方(勉強法)
今日は、英語の学習の仕方についてです。
~ 「英語ができない。」 ~
中学の英語ができるようになるためには、単語と文法です。
単語は、しっかり書けるより、まず読めることと意味がわかることを重視しましょう。
文法を覚えながら、単語はあせらず徐々に増やしていけばよいのです。
確かに、文法は、ルールですから、つまらなく感じてしまうものです。
ルールを覚えるよりも、それを使って...続きを読む
~ 「英語ができない。」 ~
中学の英語ができるようになるためには、単語と文法です。
単語は、しっかり書けるより、まず読めることと意味がわかることを重視しましょう。
文法を覚えながら、単語はあせらず徐々に増やしていけばよいのです。
確かに、文法は、ルールですから、つまらなく感じてしまうものです。
ルールを覚えるよりも、それを使って...続きを読む