手を挙げられたよ!
「ぼく、記憶するのが苦手なんだぁ・・・」
そう言って、小学5年生のGくんは新しい単元をパソコンを聞いて学習する際に、ノートと筆記用具を持ってパソコンのところへ移動しました。
「Gくん、自分で気づいて、考えてノートにまとめようって思ったんだね。とてもよいことだよ!じゃあ、パソコンを聞いたら、かけ算のきまりについて発表してもらうから、よーく聞いてきてね!」
パソコンの前でじっくり説明...続きを読む
そう言って、小学5年生のGくんは新しい単元をパソコンを聞いて学習する際に、ノートと筆記用具を持ってパソコンのところへ移動しました。
「Gくん、自分で気づいて、考えてノートにまとめようって思ったんだね。とてもよいことだよ!じゃあ、パソコンを聞いたら、かけ算のきまりについて発表してもらうから、よーく聞いてきてね!」
パソコンの前でじっくり説明...続きを読む
受験生の自覚
夏休みを3週間後に控え、中学3年生は部活動最後の大会に向けて、コンディションを整え準備をしています。
いつもの力が出し切れるよう頑張って欲しいです。
さて、今月のNo.1は最後の大会に向けて気合を入れている中学3年生のHくんのご紹介です。
定期テスト前に数学を勉強していたHくん。
例題や解説をあまり見ずにもう問題を解き始めていたので、大丈夫かな?と心配しつつも、ちょっと様子をみてい...続きを読む
いつもの力が出し切れるよう頑張って欲しいです。
さて、今月のNo.1は最後の大会に向けて気合を入れている中学3年生のHくんのご紹介です。
定期テスト前に数学を勉強していたHくん。
例題や解説をあまり見ずにもう問題を解き始めていたので、大丈夫かな?と心配しつつも、ちょっと様子をみてい...続きを読む
ノートのお手本
江戸川区は街路樹(区道)の本数が23区で最も多く、6万本近くあるそうです。先日、小岩プラザの前の歩道に、職人の方々が1本1本新たな木を植樹していました。
かわいらしいピンクの花をつけた木です。
子どもたちと気分転換に歩道に出てはかわいい花たちに癒されています♪
さて、今月のNo.1は、春ゼミでコツコツとがんばっていた中学2年生のTくんです!
Tくんは、単元ごとに復習をすればきちんと...続きを読む
かわいらしいピンクの花をつけた木です。
子どもたちと気分転換に歩道に出てはかわいい花たちに癒されています♪
さて、今月のNo.1は、春ゼミでコツコツとがんばっていた中学2年生のTくんです!
Tくんは、単元ごとに復習をすればきちんと...続きを読む
卒業 ~新たなステージのはじまり~
卒業シーズンを迎え、先週は中学校、そして小学校と卒業式が行われました。
「卒業おめでとう!!」
その言葉に、小6、中3の卒業生のみんなは、なんとも言えない「いい顔」を見せてくれました。
充実感、達成感、満足感、そしてちょっぴり はにかんだり・・・(^^)
いろんな気持ちが伝わってきます。
小・中学校を卒業し、次なる上級学校に入学するという新たなステージがもう目の前です。
ワクワ...続きを読む
「卒業おめでとう!!」
その言葉に、小6、中3の卒業生のみんなは、なんとも言えない「いい顔」を見せてくれました。
充実感、達成感、満足感、そしてちょっぴり はにかんだり・・・(^^)
いろんな気持ちが伝わってきます。
小・中学校を卒業し、次なる上級学校に入学するという新たなステージがもう目の前です。
ワクワ...続きを読む
ジャンプと分数
新学習指導要領により、削減された学習内容の多くが復活し、
算数の単元を学ぶ学年の多くが変更になりました。
例えば、旧学習指導要領において『分数』が登場するのは小学4年生でした
が、昨年度からは小学2年生より1/2や1/4など操作による分数が2時間ほど
加わりました。そして3年生以降ももちろん分数を学習し続けることに
なります。以前よりも2年間多く分数を勉強することになるわけですから、...続きを読む
算数の単元を学ぶ学年の多くが変更になりました。
例えば、旧学習指導要領において『分数』が登場するのは小学4年生でした
が、昨年度からは小学2年生より1/2や1/4など操作による分数が2時間ほど
加わりました。そして3年生以降ももちろん分数を学習し続けることに
なります。以前よりも2年間多く分数を勉強することになるわけですから、...続きを読む