祖師谷プラザ | 個別指導のZ-NET SCHOOL(ゼィーネットスクール)

お問い合わせ
0120-86-4330

ご質問・ご相談受付中 携帯電話からもOK

祖師谷プラザからのお知らせ 漢字

小4女子
「先生!あした漢字テストがあるので、勉強していいですか?
「勿論(もちろん)いいですよ!」
学校のワークを取り出して、やり始めました
今年から都道府県全部書けるようにしよう!となっています
鳥取県 取鳥県 どっち?
かごしま県の〔ご〕って?
とくしま県って?
しが県のしがは?
おおいた県は?
おおさか府は?
一つ一つ確かめながら練習
一通り練習してから
ホワイトボードに書き取り小テスト

とっとりけん→鳥取県
かごしまけん→鹿児島県
とくしまけん→徳島県
しがけん→滋賀県
おおいたけん→大分県
おおさかふ→大阪府

どれもこれも馴染みのないものばかり
地図とにらめっこしながら出来ればいいのですが、時間の関係でなかなか・・・

では、もともと漢字はどの様にできたのでしょうか
漢字の由来!復習です

4種類の漢字の成り立ちについて、それぞれ見ていきましょう。
①象形文字
目に見えるものの形を線でえがいた絵をもとに作られた漢字です。

②指事文字
形として表しにくいことがらを、点や線で示し、その図をもとに作られた漢字です。指事文字は、数が少ないです。

象形文字に点や線を加えて作られた指事文字もあります。(象形指事ともいう)
•本…木の根元に一を加えて「もと」という意味を表す。
•末…木の上の方に一を加えて「すえ」という意味を表す。
•天…立っている人の上に一を加えて「高いところ=そら」という意味を表す。

③会意文字
象形文字や指事文字などを二つ以上組み合わせ、もともとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。
•岩…「山」と「石」を合わせて、「いわ」という意味を表す。
•森…「木」を三つ合わせて、木がたくさんある「もり」の意味を表す。
明…「日」と「月」を合わせて、「あかるい」という意味を表す。
これまで、このように書いていましたが、字源辞典「字統」によると、明るいという  文字の左側にある「日」は、太陽のことではなく、「窓」を表します。
窓から月の光が入り、「あかるい」という意味を表す文字になったのだそうです。

④形声文字
発音を表す漢字と、意味を表す漢字が組み合わさってできた漢字です。漢字の80%以上は、形声文字です。
•晴…「日」と「青」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「青(セイ)」
•問…「門」と「口」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「門(モン)」。「口でたずねる」という意味を表す。
•味…「口」と「未」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「未(ミ)」。未は「うつくしい、うまい」という意味で、口でおいしいものを「あじわう」という意味を表す。
以上が小学校で習う漢字の由来です
実はあと二つ

⑤転注(てんちゅう)
ある漢字を、類似した他の意味に転用すること。この場合、音の変わることが多い。例えば、「音楽」の意の「楽(ガク)」の字を「ラク」と発音して「たのしい」の意に転用する種類です。

⑥仮借(かしゃ)                               ある漢字を同じ  音の別の意味に用いること。 「我」は「のこぎり」をかたどった象形文字ですが、音が通ずる「われ」の意味に用いられます。
【豆】も仮借です
これら六つを、【六書(りくしょ)】と言います
漢字って奥深いですね
やればやるほど興味が湧いてきます
「先生!これ!」
「やった~!!!100点!!凄いね!!がんばったもんね」
小4女子、見事100点
満点のテストをもって来て見せてくれました
頑張った結果ですね

中学生になると、より難しくなります
日常で殆ど目にしない漢字を習得しなければなりません
少学校で1006字(新聞が、殆ど、80%読めます)
中学校で945字(出版物はほぼ読めます)
が基本です
文字から言葉、言葉から文章の流れで漢字を習得することが大事です
短文作りとあわせて学習することがポイントです
面倒らず頑張ればみんな100点です^^