志望校選び
二学期の期末テストの結果が出次第
仮の内申が出され、志望校をどうするかという中三生にとってとても重要な時期にきています。
ここで思うように志望校が決めきれないと焦りで学習にも専念できません。
中学校によっては一、二年生の段階で学校見学に行かせることもあり早い段階で志望校選びの意識がしっかり出来上がっていてあまり労せず決定できることもあります。
そもそもどのように志望校は決めればいいのでしょうか。
あまり良くない選び方は、自分の成績に合わせて選ぶこと。
ぎりぎりでこの選択をしてしまうことは現実的にある話なので完全に否定するわけではありません。
本来は将来の夢や展望を考えつつ学校見学に行き、自分がこの学校に行きたいと思う学校を志望校にするべきです。
ですので、私は早い時期から将来何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかを聞き、それが学べる学校や、大学等への進学実績がある学校をいくつか紹介して、見学にいって来てもらいます。
その中で、行きたいと思える高校を2つ決めて、最終的な学力でどちらを第一志望にするか等を決定します。
最初から志望順位を付けません。どちらも行きたい学校ですから。
このように志望校選びを考えています。
やはり生徒の希望や考えを尊重することが大切だと思います。
もしご興味をお持ちになられましたら是非、お問い合わせください。
Z-NET SCHOOL 光が丘プラザ
TEL 03-5998-5973
E-MAIL hikariga@z-netschool.jp