光が丘プラザ | 個別指導のZ-NET SCHOOL(ゼィーネットスクール)

お問い合わせ
0120-86-4330

ご質問・ご相談受付中 携帯電話からもOK

定期テストの結果の活用

今年度最初の定期テストが終わり、結果がでました。

納得のいく結果、そうでない結果、各々の受け取り方はは違います。

納得いく結果だと感じた生徒であっても保護者の方からみるとそうでもない場合は多いです。

だからといってそれをもって生徒の考えを否定することがあってはいけません。

生徒自身がたてた目標を達成し満足しているのですから、それについては褒めてあげ、さらに次回ではもっと高み...続きを読む

新しい環境

新年度を向かえ一ヶ月が過ぎようとしています。

中学生になった生徒、高校生になった生徒、それぞれが新しい環境のなかでどう適応していくか無意識に考えている時期です。

 

様々な状況で友人、先生等とどのように接していけばいいのか考えています。

そのような様々な環境の中で変わらないものは学習に対する姿勢です。

今まで培ってきたものがありますから、変わらずに対応してい...続きを読む

春休みを有意義に

卒業式、修了式も終わり、生徒皆が次学年への期待と不安を抱いている時期です。

この不安は学習面だけでなく人間関係によるものも多くを占めています。

学習面では予習復習を春休みを活用してしっかり行えば不安を解消できることでしょう、

実際、教室では高校に進学する生徒には高校の予習を実施し、中学内容で不安な教科、単元があれば復習もさせています。

ですが、人間関係や精神的な面は学習をす...続きを読む

入試終了と今後

二月ももう終わり中学受験、高校受験が終わりました。

各々、既に結果がでている生徒、まだ結果まちの生徒といます。

今年の受験生は皆、入試というものが初めてでありこれだけ学習したことは無かったでしょう。

 

結果はどうあれこの頑張りは今後に大いに影響があり入試だけでなく様々な困難を乗り越えるための自信になることでしょう。

これから先、全ての生徒が大きく成長を遂げ...続きを読む

会場講習会

去年末と年明けに受験生を対象にした講習会が実施されました。

普段とは違う環境での学習、違う先生による指導。

こどもたちは真剣に取り組み多くのことを得ることが出来たでしょう。

入試直前期に入り、熱心に学習をしています。

当教室の生徒で、すでに結果を出してくれたこどももいます。

埼玉県の私立中学受験をした生徒で第一志望の学校を受ける前に、あの緊張感を体験しておくことは重要...続きを読む

過去問の使い方

過去問を解く意味は、

①志望校の出題傾向と対策がわかること

②解く順番や時間配分など本番を想定した

練習ができること

③合格するための課題がはっきりすること

です。

 

過去問の演習する順番には、大きく分けて

2通りのやり方があります。

①新しい方から、古いものへと演習する方法。

今年度→昨年度→2年前→3年前

最新の傾向...続きを読む

志望校選び

二学期の期末テストの結果が出次第

仮の内申が出され、志望校をどうするかという中三生にとってとても重要な時期にきています。

 

ここで思うように志望校が決めきれないと焦りで学習にも専念できません。

中学校によっては一、二年生の段階で学校見学に行かせることもあり早い段階で志望校選びの意識がしっかり出来上がっていてあまり労せず決定できることもあります。

そもそもど...続きを読む

会場模試を受けよう!

会場模試を受ける目的って何でしょう?

 

①本番と同じような雰囲気や問題を味わうこと。

練習の場ですね。

定期テストと違い、本番を想定したレベルに近い問題を解くことは、

入試で求められる力を実感する機会になります。

 

②力の伸び具合を確認すること。

同一の模試を月1回のペースで受験することで、

ほぼ同じ母集団での成績の推移...続きを読む

定期テスト結果

定期テストがほぼ全員終了し、すでに結果がでている生徒、まだの生徒がいます。

夏休み中、テスト前にしっかり計画を遂行できた生徒は納得のいく結果がでたようでさらに

自分自身の計画の立て方、学習スタイルに自信を持つことができ、次の定期テストでもしっかり学習ができることでしょう。

納得のいく結果が得られなかった生徒は何が良くなかったのかを自分で考え、改善点を見出していかないとなりません。...続きを読む

夏休み明け

9月1日から二学期がはじまり、二週間後には定期テストを実施する学校があります。

夏休みの課題の中から出題されることが多く、課題をしっかりやれている生徒は、さらに繰り返し学習することで

満足のいく点がとれます。

 

当然、夏休み期間中は生徒個々人によってやるべきことは様々であり復習をメイン、予習をメインにと計画をたてているわけですが、

夏休み期間中に自主的にし...続きを読む

速読無料体験実施中



 

「視読」という頭の中で音声化せずに

理解する読み方です!

 

 

 



 

 

 

斜め読みや飛ばし読みではない、

理解度や記憶力をともなった読み方です。

 

 

 

 



&...続きを読む

速読の必要性と効果③

前回「おのずと身についている」これが重要であるというお話をさせていただきました。

 

ではこれが速読トレーニングとどのような関係があるかということです。

 

興味・関心があることがらについては無意識に情報収集や目にしたり耳にしたりしますよね。

子どもたちも同じで、興味・関心がなければなかなか知識としての習得は難しいのです。

 

...続きを読む

速読の必要性と効果②

さて、学習塾において速読を身につけさせる理由は何でしょうか。

 

それはもちろん ”全ての教科において速く正確に読み解く” 力を身につかせる為です。

 

ではその基礎となるものとは???
当然「読解力」です。
 

普段の面談や入塾相談等で親御さんから「どうすれば読解力が身につきますか?」とご質問をいただきます。

そのときに親御さ...続きを読む

速読の必要性と効果①

速読と聞くと斜め読みや映像として頭にいれるとか、、、、、

そんなイメージがありますが、実際にトレーニングをしていくと全く別のものであることがわかります。

 

どんなトレーニングをすることによってどのような効果が得られるのかは理論的な説明を聞いてもなかなか納得がいかないものでして実際体験してみるとよくわかります。

 

ただ言えることは、これから学校の...続きを読む

夏休み明け

夏休みが終わり2週間ほど経過し、現在定期テスト真っ只中です。
中学生はいつも通り計画をたて一生懸命取組んでいます。
定期テストに臨むにあたり毎回計画に四苦八苦しておりますが、
計画をしっかりたて遂行することが一番成果に繋がること理解しているので、真剣です。
今回もしっかりと成果に反映されることを期待しつつ指導しております。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
...続きを読む

中間考査

中学生になり、初めての定期テストを迎え撃つこととなった新中一生。

 

テスト二週間前に試験範囲が配られ、学習計画表も渡され、計画を立てます。

 

毎年のことですが、必ずといっていいほど

○月×日に国語三時間・○月△日に数学二時間

というような計画を立ててしまいます。

 

ですので、毎年この時期は生徒にテスト前の学習計画を...続きを読む

新年度

新年度が始まりました。

この時期は進級・進学と今までの復習をしっかりやること、新しい単元を予習すること、これが一番大事な時期です。

復習すれば自分の苦手な単元がわかり、予習をすれば新たな学びに喜びを感じられるはずです。

気候も暖かく過ごし易く、なにかとやる気がでる時です。

やれることを目一杯やり満たされた気持ちで新たな学年に臨みましょう。

 

~~~~...続きを読む

好きこそ物の上手なれ‥

先日、数学検定を実施しました。

検定といえば漢字検定・数学検定・英語検定が代表的で、中学三年の秋までには3級、できれば準2級まで取得できたらいいね。と生徒たちによく話をしていますが、当然そこに至るまでの積み重ねと成功体験が大事なわけですが、私自身はいつもこれらの検定だけでなく歴史検定や文章検定、さらには猫検定なんてものもあって、生徒たちが興味関心のある事柄の検定を受検させたいと思っています。...続きを読む

学習はどんな形でも

緊急事態宣言が出されてから、オンラインでの授業を行っていました。普段教室では見ることの出来ない生徒達の様子、生徒と親御さんとのやりとりなどをオンライン上でみることができ、一緒になって思わずお互い笑ってしまうようなことなど、なかなか経験できない貴重な体験を生徒と共に得ることが出来ました。

学校が再開し、徐々に教室内での対面授業を行っていますが、地域的なものもありまだまだオンラインでの授業を希望...続きを読む

受験シーズン到来です。

冬休みが終わり2週間が過ぎ、いよいよ受験シーズンが始まりました。

今日から私立高校推薦、都立高校推薦、私立中学、都立中学、私立高校一般、都立高校一般と2月終わりまで入学試験が続き、受験生たちはそれぞれ志望校に合わせた日程で受験をします。

すでに私立高校合格の報告は届いています。

それに先立ち、今年も冬休みには、普段それぞれのプラザで学んでいる受験生たちが一堂に集まり講習会がおこな...続きを読む

年末に。

今年も残りわずかになりましたので、生徒たちの今年一年を振り返ってみました。

まだまだやりきれなかったこと、思う存分頑張れたこと、勉強だけでなく沢山のことがありました。

来年はさらに生徒たちが精一杯努力し、成長できるようともに頑張っていきたいと思います。...続きを読む

今年もあと少しだから

中学生の定期テストも終わり、一段落ついた子供たちですが、小学生も中学生も冬ゼミに参加して年内に苦手を克服し、良い年明けを迎えられるよう年末まで一緒に頑張っていきたいと思います。...続きを読む

志望校を探す

すっかり秋めいてきましたが、
今の時期は体育祭や文化祭が多くの学校で行われていて、高校受験の
中三や中学受験の小六の生徒達が、本当に自分がいきたい学校を
見つけるために参加しています。

受験生だけでなくとも中二・中一でも早いうちから参加して
どんな学校がある目にすることができれば一番だと思いますが、
中々多忙なこどもたちですのでそうはいかないようです。

とにもかくにもしっかり...続きを読む

会場講習会に行ってきました!

Z-NET SCHOOLでは、春・夏・冬の長期休暇には受験生のための会場講習会が開かれます。

毎年、Z-NETの色々なプラザから中学受験をする小学6年生と中学3年生が一つの会場に集まり、みんなで受験勉強をします。

一日中ずっと勉強なので大変ですが、でも不思議と楽しい講習会なので、勉強の成果もしっかりあり、また次の講習会にも行きたくなります。

夏の講習会は4日間28コマの授業をしま...続きを読む

夏休みです!

夏休みに入りました。もうすぐ梅雨も明けるでしょう。

前回のブログで書いた通り、生徒一人ひとりが計画通りしっかり学習に
取り組み暑い夏を共に熱く乗り越えていきたいと思います。
高校受験、中学受験をする生徒もそうでない生徒も真面目に
前向きに取り組んでいけることを願っています。...続きを読む

先日、中学生の定期テストが終了し、ホッとしたのもつかの間、
小学生も中学生も夏休みに向けて学習計画をたて、学習に意欲的に
取り組む姿が頼もしい限りです。

あっという間に夏休みに入ります。
苦手の克服!得意のさらなる飛躍!を目指して、こどもたちと共に
一丸となって夏を乗り切り、こどもたちにとって充実した夏休みに
したいと思っています。
...続きを読む

近況・・もうすぐ定期考査・・

5月は運動会、移動教室などイベントがたくさんあり生徒たちも楽しく過ごしております。

そんな中、中学生は定期考査があり、一年生は初めての定期考査に計画の立て方や学習の仕方に頭を悩ませています。
二年生はさすがに慣れてきているのか余裕の表情ですが、油断大敵!余裕があるからこそ気を引き締めてテストに臨む。
三年生はいよいよ受験を意識しての最初の定期考査、受験生としての自覚をもってしかり取り組む...続きを読む

一歩先に!

新学年が始まりました!

昨日・今日はあちこちで入学式ですね。

Z-NET SCHOOLの新中学3年生たちは、一年後のこの日のために一歩先に受験勉強をスタートしました!

春休み期間中の春期講習会では、「まだ先のこと」と思いがちな受験を、今、しっかり自覚し、受験生としての大切な新学期を向かえることができるよう心がけました。

参加した生徒たちは、大変な勉強も時には楽しみながら取り...続きを読む

ご卒業おめでとうございます!

先日、3/19に中学生の卒業式が行われました。 高校受験を乗り越えるために必死に努力をし、この日を迎えることができ本当に喜ばしいことです。
今まで努力してきたことは、この先たちはだかるであろう困難に打ち勝つための基礎になることは間違いないと思います。
中学校卒業は長い人生のなかでのひとつの通過点です。これから、もっともっと大きく羽ばたくことを願っています。
卒業!おめでとう!

&nbs...続きを読む

合格おめでとう!③

...続きを読む

合格おめでとう!②

...続きを読む

合格おめでとう!①

...続きを読む

合格! そして、スタート!

今年度の受験も残すところ都立高校の発表のみになりました。

すでに、たくさん『合格』のうれしいお知らせが届いています!

そして、まもなく中学2年生の受験生としての一年間が始まります。

プラザでは中学3年生から2年生に向け、色々なメッセージが伝えられています。

その一つに、いつもよりもずっとずっとたくさん勉強しているのに、でも不思議と楽しい講習会!

Z-NET SCHOO...続きを読む

光が丘プラザ 冬期 集中ゼミ受付中

 

冬休みは今までの復習や来年の予習をするのに最適な時期です。

集中ゼミに参加して予習・復習をしっかりして良い年を迎えましょう。...続きを読む

よりよい塾のために Z-NET SCHOOL 教務研修



 

勉強だけでなく、色々な事を共に学んでいきたいと

思っています。

斉藤...続きを読む

会場講習会を終えて

光が丘プラザ

春だけではなく受験が終わるまで、この頑張りを継続していきましょう。

斉藤...続きを読む

光が丘プラザから春ゼミに向けて

会場講習会では数学・理科を担当します。

講習会で受験生としtの意識を高めていきましょう。...続きを読む

光が丘プラザより応援

合格おめでとうございます!!

この頑張りはこれからの人生にも役立ちます!!...続きを読む

2018年 今年もがんばります! 光が丘プラザ

できることからコツコツやっていきましょう。(光が丘プラザ・斉藤)...続きを読む

多くの生徒の成績向上と第一志望合格のために

5月29日に始まった研鑽会も6回目を終了しました。

英語科については7月3日をもって終了。次回からは

より良い社会科指導を提供できるように、いっそう

充実した研鑽会が予定されています。

また、6月19日には、英語科のほかにオプション

テキストについての研究が行われました。もっと一人

一人に合わせた指導のために適切なテキストは・・・

もっと大きな成果を生む指...続きを読む

成績向上 第一志望合格のために

前年度10回にわたる教務研鑽会に引き続き、今年度も先生たちの

熱意をもとに29年度研鑽会が始まりました。

第1回目は英語です。研鑚会を開くにあたって、まずは現在中学生が

取り組んでいる書き換え問題を自ら解き、その後指導に取り入れるため

解説・指導方法を研究、意見交換を行いました。

変って行く小学、中学の指導内容をZ-NETの先生同士の情報交換を

もとに、生徒たち...続きを読む

本年度 都立高校入試速報 倍率トピックス

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は受験分析のごく一部ですが、受験直後の分析の積み重ねが
来年度受験への具体的対策の重要なポイントとなります。
あくまでも第一志望合格にこだわり、効果的な受験指導の展開を
目指します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇...続きを読む

本年度 都立高校入試 的中!

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

中学1年生(又は小6)から都立第一志望を目指し、試験当日の
高得点獲得をしっかり見据えた学習は、必ず実を結ぶ
事となります。
 いわゆる〝山を張る"ではありません。何年か先の都立
入試の傾向まで読んだ上での、各学年での各教科・各単元の
重点指導の積み重ねが重要なのです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇...続きを読む

合格第1号!

1/22に私立高校の推薦入試が実施され、見事合格しました!!

合格した生徒は又井裕太君(光が丘第一中学校)です。

受験校は日本大学豊山高校で、受験者数約190名、合格者45名という狭き門を突破してくれました!!

又井君は、夏・冬の会場講習会に参加し、冬休み期間中も休まず塾に通い合格への確かな力をつけてくれました。

そして、1/17・21で実施した、推薦入試対策講座にも参加し...続きを読む

都立・私立推薦入試対策講座 2

1月21日

先週に続き今週も推薦入試対策講座を哲学堂プラザにて実施しました。

前回と同様に、光が丘・哲学堂・阿佐ヶ谷・小平・平和台・府中栄町合同で行なわれました。

 

集団討論の練習では、それぞれに自分の意見を言い合いながらも、他者の考えに理解を示し、一つの意見にまとめていきました。また、様々な課題テーマに対し、司会担当の役割もこなせるように訓練を繰り返しました。...続きを読む

都立推薦入試対策(光が丘・小平・哲学堂・府中栄町・平和台 合同)

Z-NET SCHOOLでは1月14日(土)哲学堂プラザにて都立推薦入試対策を行いました。

光が丘・小平・哲学堂・府中栄町・平和台の各プラザから10名の

都立推薦希望者が集まり、2時間みっちり個人面接と集団討論の練習を行いました。

集団討論の練習は中学校ではあまり行われないので、生徒たちも真剣に取り組んでい

ました。

1/21土曜日も同様に実施します。一回目より上手に...続きを読む

冬にがんばる姿 2

各プラザ(首都圏45教室)では、通常の授業に加え

集中ゼミが年末・年始に開催されました。

光が丘プラザでも、苦手克服のために、

来学期の効果的予習のために、猛勉強の毎日となりました。...続きを読む

冬にがんばる姿 1

昨年末から年始にかけて「冬期会場講習会」が実施されました。

もちろん、光が丘プラザからも受験生が参加しており、

会場(代々木)に集まった小6と中3の受験生の真剣な眼差しに

応えるべく、担当講師の熱い講義の声が、会場に響いていました。...続きを読む

2017 個別指導~一人ひとりを大切にするために~

一方通行で1つの解法を押し付ける集団指導ではなく、

様々な視点から、1人1人の特性に合った教え方を選択し

指導する、生徒一人一人のための『個別指導塾』として、

2017年も、講師全員の知識と経験を結集し、研鑽を重ね、

高い『個別指導力』を構築していきます。

光が丘プラザでも、その指導力を十分に発揮して

指導にあたってまいります。...続きを読む