苦手の克服は挑戦意識から
今日は、苦手の克服は挑戦意識からです。
今回は、阿佐ヶ谷プラザの中学生2年生のYくんです。
Yくんは文章問題、特に「速さ」・「食塩水の濃度」に関する問題にどうも苦手意識がありました。
授業では「速さ」に関する方程式から取り組みました。
Yくんが「1からやりたい。」というので、小学6年生の学習内容の復習から行いました。
【速さ・時間・道のり】の関係や【分速から時速への単位の直し方】...続きを読む
今回は、阿佐ヶ谷プラザの中学生2年生のYくんです。
Yくんは文章問題、特に「速さ」・「食塩水の濃度」に関する問題にどうも苦手意識がありました。
授業では「速さ」に関する方程式から取り組みました。
Yくんが「1からやりたい。」というので、小学6年生の学習内容の復習から行いました。
【速さ・時間・道のり】の関係や【分速から時速への単位の直し方】...続きを読む
読解問題の苦手克服
今日は読解問題の苦手克服についてです。
今回は、阿佐ヶ谷プラザの小学3年生のWちゃんです。
いつも元気いっぱいなWちゃんの口癖は「めんどくさい!」です...。
けれども、ノートまとめの学習を「めんどくさい!」と言いつつも、いつもしっかりやります。
このWちゃん、国語の記述式の問題でつまずいてしまいました。
どこでつまずいてしまったのだろうとWちゃんに確認してみると、苦手意識が...続きを読む
今回は、阿佐ヶ谷プラザの小学3年生のWちゃんです。
いつも元気いっぱいなWちゃんの口癖は「めんどくさい!」です...。
けれども、ノートまとめの学習を「めんどくさい!」と言いつつも、いつもしっかりやります。
このWちゃん、国語の記述式の問題でつまずいてしまいました。
どこでつまずいてしまったのだろうとWちゃんに確認してみると、苦手意識が...続きを読む
苦手な英語で成績アップ
今日は、苦手な英語で成績アップについてです。
今回は、阿佐ヶ谷プラザの中学2年生のRちゃんです。
どうしても都立高校に行きたいと希望を持って、去年入会してくれたRちゃん。
数学・理科が小学生のころから得意です。
「理由は?」とたずねると、
「おぼえることが少ないし、公式を覚えるだけだし。」だそうです。
要領をつかむのがうまいので、説明を少しして類題をこなすと身につきます...続きを読む
今回は、阿佐ヶ谷プラザの中学2年生のRちゃんです。
どうしても都立高校に行きたいと希望を持って、去年入会してくれたRちゃん。
数学・理科が小学生のころから得意です。
「理由は?」とたずねると、
「おぼえることが少ないし、公式を覚えるだけだし。」だそうです。
要領をつかむのがうまいので、説明を少しして類題をこなすと身につきます...続きを読む