文章の読解って?
小学校低学年に質問すると、音読は学校でやっている、と多くの生徒さんは答えてくれます。先生につづいて一回読むことが多いようです。しかし、文の内容について質問すると、お話のあらすじは何となく覚えている…でも登場人物がはじめこうして、それからこうなって…がよく分かっていない、知らないと言います。
これは繰り返して読む、言葉の意味が分からないものは分からないままとにかく読む。おしまい。となっている傾向です。
教室では一つ一つ言葉の意味が分かっているか質問して、場面を想像させ、あらすじを理解することを先ずやっています。そこから国語の「読解問題」が始まるのだと思います。
低学年の皆さん、がんばりましょうね。